本コラムでは、横浜市出身で現役宅建士である、らくだ不動産の佐藤に、地元ならではの視点で各エリアの魅力や特徴を聞いてみました!
地元愛溢れる会話を通じての、実際に住んでみて感じるリアルな魅力や、エリアごとの特色、交通の利便性、教育環境など、新生活を豊かにするための情報が満載です。
ぜひ最後までお楽しみください!
南と北で全然違う!エリアごとの特色
「海に近い」南エリアと、「山に近い」北エリア
佐藤: 横浜は各エリアごとに特色があるなと思います。海の近い、湘南の方まで行くと、サザンオールスターズ・湘南の風みたいな雰囲気のエリアがあって、サーファー気質みたいな人とかは、そういうところが好むでしょうね。
湘南の方は、交通の便がよかったりして、都内から東海道線一本で移動できるので、そっちの方が好きな人もいます。
北側の山の方が好きっていう方もいますね。以前調べたんですが、北側は割と所得が高くて、ハイソな街なんですよね。
中山: 確かにそれあるかもしれないです!北側の方の港北とかは、がっつり再開発された街なんですよね。
田んぼしかなかった街を、全部切り開いてという感じで。地主がガバッと田んぼとか売って再開発されてたりするので、街並みすごい綺麗なんですよね。
再開発されてるような、新しめの街が好きな人はすごい合うんじゃないかなと思います。
子育て環境と教育施設
中山: 私の住んでるところ(藤が丘)は、子供の教育環境をすごく重視するご家庭の方多いですね。そういう人が集まってるとちょっと安心感もあるみたいな、そういう考えもあったりもしますね。
逆に南側の方とかに行くと、どちらかというと昔ながらな住宅街だったり、駅前に商店街という印象ですね。
夏になると月に2、3回ぐらい商店街でお祭りをやるような場所ですし、どちらが合うか色々街を見て欲しいところですよね。
北と南の交通の利便性の違い
北側は、電車があまり通っていなくて、交通利便性は良くないんですよね。グリーンラインだけだよ、みたいな駅だと終電がすごく早かったりします。
なので、どちらかというと車とかを持っていて、自動車社会の中で生きてたような人とかっていうのは北側が向いてて、逆に電車の便利な場所がいいという人は南側の方が向いているというのが、個人的な印象です。
通勤・通学に適したエリアとは?
横浜は「バス社会」
佐藤: 横浜は結構『バス社会』と言いますか、都内ほど交通網が充実はしてないですが、バスならどこにでも行けるみたいな感じのエリアで、神中バス(神奈川中央交通)・横浜市営バスなど色々あって、それぞれが路線を築いてるところも、1つポイントとしてあります。
駅からすぐにバスに乗って自宅にいけるのであれば、それは利便性結構高いね、という見方もできるので、バスの利便性はしっかり考慮した方がいいかと思います。
廃線リスクを考慮する
佐藤: 廃線には注意が必要ですね。意外と廃線になることも多いんです。私も昔使っていたバス便がなくなりましたし、なくならない線かどうかは確認した方がいいです。
中山: そうですよね、基本的に市バスって赤字線が多いんですよね。収益性の高い路線は他の民間バス会社が優先的に通してるので、本当に利用者数少ないと、廃線にするみたいな判断もあるので注意が必要ですね。
1日に2、3本しか通ってませんみたいなバスだと、廃線のリスクは高そうといいますか、そういう意味では、主要道路でバスがしっかりと通ってるかどうかも、駅からちょっと離れた物件では、気にした方がいいですね。
横浜の地形と住環境
横浜の坂とハザードリスク
佐藤: ちなみに、横浜って坂がすごい多いです!
中山: 多いですね(笑)。他の県から来る人は、びっくりするぐらい坂があるらしいんですよ。どうしても気になっちゃうみたいな人は、横浜はお勧めできないですかね?
佐藤: しっかりと場所を選べば問題ないと思います。災害リスクの観点を考えると、昔ながらの丘の上にある住宅街は水没のリスクが低いですし、坂がすごく嫌だよとか気になるよっていう人は、フラットに行けるような場所とかがいいのかなと思います。
一方で、みなとみらいのような埋め立て地の方は、やはり液状化リスクは高めだったりしますし、何を重要視するかが大事かと思います。
横浜の治安と住みやすさ
中山: あとは治安ですね。横浜の中でも治安のいいエリアと比較的治安の良くないエリアがあって、裏社会をテーマにしたゲーム「龍が如く」の舞台になっている場所もありますよね。
佐藤: はい、そのゲームは僕もやりました(笑)、
ただ、最近は治安も全体的に良くなってるので、過剰に心配する必要はあんまりないかとは思います。
ただ、僕が小学校の頃は、学校の近くで銃声がなった!みたいなこともありました(笑)。そういうことも含めて、治安の良し悪しも、地元だからわかるというところもありますね。
ズバリ!佐藤・中山がおすすめのエリアは?
佐藤: 個人的なズバリおすすめのエリアは、上大岡・弘明寺(戸塚区)あたりが住みやすいと感じています。複数路線を使えて、かつそれなりに大きな駅で、駅に商業施設がすぐ近くにあって、という感じです。
駅だけで完結していて、地域のターミナルになってるような場所だったりするので、1つ狙い目かと思います。
中山: 個人的には田園都市線もすごい好きなので、私がお勧めしたいのは青葉台ですかね。災害リスクの心配もあまりなくて、あとは、やっぱり住んでる方も比較的に落ち着いてる方が多いなという印象があります。
安心して住めるだったり、教育とかも考えていきたいなっていう方には、いろんな有名な塾とかも充実しているので、熱心にやっていきたいぞってタイプの方はいいんじゃないかなと思います。